ログイン

国内外のメンバーと共に
伝統素材のフィールドワークを
基盤としたものづくりに挑戦する
取り組みです。持続可能性と
機能美までもたらす伝統素材を
今の暮らし、そして、世界でも
活用できる在り方を探求するのが
Fieldwork Clubです。

FIELDWORK CLUBとは

ものづくりを通じて日本各地の伝統素材の技術や風土を実践的に学ぶ新プログラム「Fieldwork Club(フィールドワーククラブ)」。Fieldwork Clubは、自分のペースで進められる週一配信のオンラインレッスン、ワークブック教材、隔月のライブオンラインセッション、そして年2回に京都で開催されるリアルフィールドワーク・デーで構成されています。


日本各地の農や工芸など様々な現場で活動する実践者や研究者から学び、得た感性や知識を活かしながら、今の暮らしに本当に取り入れたいと思えるものづくりを共に形にしていきます。

伝統素材とは

土、松、稲、海藻、麻。資源や農産物という天然由来の素材は、 伝統的な技術や習慣により加工され、衣食住の素材として古くから活用されてきました。これらは私たちの暮らしを土台から支えつつ、一人ひとりの豊かな表現力も導いています。

参加者は、米・竹・麻・海藻といった日本の資源が、和紙、麹、土壁などへと姿を変え、衣食住の基盤を築いてきた歴史を学び、そこから未来の暮らしに役立つヒントを見出します。研究、実験、デザインを通じて、文化と環境を尊重しながら現代のニーズに応える形をメンバーと共に生み出していきたいと考えています。

ローカルからグローバルへ

Fieldwork Clubでは、京都研究所の研究理念や開発メソッドを公開し、メンバーと共に未来に繋げる在り方を探求しています。なぜなら、一人より二人、日本人だけでなく、世界の良き協力者と共に探求することで、より良い、より面白いものづくりに繋がると考えています。

Fieldwork Clubは日英バイリンガル対応となり、国内外から、デザイナー、研究者、教育者、地球環境や天然素材に関心がある方、ものづくりをされているプロフェッショナル、そしてただただ勉強熱心な方まで、多方面からご参加いただけることを目標としています。

メンバーには下記を楽しんでいただけます。

発見:日本の伝統素材と技術に宿る知恵を学ぶ

体験:農家や職人から直接学ぶ貴重な機会を得る

貢献:現代の暮らしに活かせる新しいものづくりに関わる

応用:得た学びを仕事や日常の持続可能な実践に活かす

メンバープラン

いつからでもご参加いただけます。

月額プラン
サポートメンバー

月 5,000円

日々のフィールドワークには参加できませんが、研究を応援したいと思います。研究・開発レポートの共有やFieldwork Clubが開発した商品の優先購入権、そしてリアルフィールドワーク・デーに参加可能。


RESEARCH

EXPLORE
EXPERIMENT
DESIGN

GATHER


✓ 研究・開発レポート

✓ プロダクトの優先購入権

✓ 半年ごとに京都で開催するリアルフィールドデーに参加

✓ 商品のサポータークレジット

半期* 25,000円

日々のフィールドワークには参加できませんが、研究を応援したいと思います。研究・開発レポートの共有やFieldwork Clubが開発した商品の優先購入権、そしてリアルフィールドワーク・デーに参加可能。


RESEARCH
EXPLORE
EXPERIMENT
DESIGN

GATHER

半期プラン
サポートメンバー


✓ 研究・開発レポート

✓ プロダクトの優先購入権

✓ 半年ごとに京都で開催するリアルフィールドデーに参加

✓ 商品のサポータークレジット

半期プラン
クラブメンバー

半期* 70,000円

フィールドワークから商品デザインにわたる学習と応用をメンバーと共に体験したいと思います。伝統的な素材やスキルに基づいたサステナブルなものづくりの知恵を仕事や毎日の暮らしに取り入れて活かす。


RESEARCH
EXPLORE
EXPERIMENT
DESIGN
GATHER


研究・開発レポート

✓ プロダクトの優先購入権

✓ 半年ごとに京都で開催するリアルフィールドデーに参加

✓ 商品の商品開発デザインクレジット

✓ 週一自由進度学習動画

✓ 隔月オンラインライブセッション

✓ ワークブック教材

✓ Fieldwork Clubアーカイブ

*半期とは6ヶ月間です。


ご質問は info@kyotoresearchinstitute.com にてお問い合わせください。


CASE STUDY #001

和装から学ぶ現代のワークウェア

2025年10月1日〜2026年3月31日

初回のケーススタディは「和装から学ぶ現代のワークウェア」。素材、機能性、デザインという視点から、職人や研究者と協働しながら新しいワークウェアを共同開発します。

プログラム内容

  • オンラインライブセッション
    日本の作業着の歴史・弊社の羽織について

  • 自由進度学習動画
    日本において、大事な「衣」の素材について

  • 自由進度学習動画
    天然素材について

  • 自由進度学習動画
    天然素材から伝統素材へ

  • 自由進度学習動画
    日本の作業着デザイン理論

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビュー vol. 1

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビューvol. 2

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビュー vol. 3

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビュー vol. 4

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビューvol. 5

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビューを踏まえたデザイン案

  • オンラインライブセッション
    原料やエキスパートインタビューを踏まえて、デザインを考える

  • 自由進度学習動画
    カルチャーインタビュー vol. 1

  • 冬休み
    動画配信をお休みさせていただきます

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビューvol. 6

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビューvol. 7

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビューvol. 8

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビューvol. 9

  • 自由進度学習動画
    エキスパートインタビューvol. 10

  • 自由進度学習動画
    カルチャーインタビュー vol. 2

  • 自由進度学習動画
    全てのインタビューを踏まえて、デザインを考える

  • 自由進度学習動画
    カルチャーインタビュー vol. 3

  • 自由進度学習動画
    大地から生地へ。そして、生地から大地へ。

  • 自由進度学習動画
    カルチャーインタビュー vol. 4

  • オンラインライブセッション
    最終デザインの発表、デザインの意図

    プレ販売
    予約販売開始

  • 最終週
    京都にてリアルフィールドワークデーを2026年3月25日開催します
    (動画配信なし)

予定が変更になる可能性がございますので、
あらかじめご了承ください。