プレスリリース: オンライン体験型プログラム「Fieldwork Club(フィールドワーククラブ)」を2025年秋に始動予定

FOR IMMEDIATE RELEASE
August 2025

世界中どこからでも、日本の素材文化と暮らしの知恵を探求する新しい学びのかたち。

株式会社 京都研究所(本社:[京都市中京区]、代表取締役:中村 桃子)は、日本各地の伝統素材の技術や風土をものづくりを通じて実践的に学ぶ新プログラム「Fieldwork Club(フィールドワーククラブ)」を2025年秋より本格始動いたします。

Fieldwork Clubは、遠隔地からでも日本の素材と職人が働く環境にアクセスし、ものづくりの過程に参加できる会員式オンライン探求プログラムです。世界中どこにいても参加可能であり、知的好奇心と創造性を共有するグローバルな学びの場を目指します。

目的と背景:伝統素材の今の実用性を探求

Fieldwork Clubでは、日本の衣食住となる素材の実用的価値を探求します。天然資源が種から苗になり、それが育ち、収穫され、古くから受け継ぐ技術を通じて、やがて伝統素材となります。その素材と技術を今、活用するために、Fieldwork Clubメンバーと共に学び、模索し、使いたくなる在り方を形にしていく事を最も重要な目的としています。

素材やデザインといった表層的な情報だけでなく、その背景にある文化、歴史、生態環境、社会構造の要素まで探求することで、現代のものづくりにおいて本当に必要な「機能性」や「持続可能性」について再考する場となります。

Fieldwork Clubの仕組み

Fieldwork Clubは、いつでも入会可能な継続型のプログラムです。入会後には、オリエンテーションメールが届き、スムーズに探求の初日を迎えられます。

ケーススタディーのテーマは半年ごとに更新され、その都度、日本各地の素材文化・季節・伝統技術を通じて、共に自然環境に配慮するものづくりができます。地球規模での学びのコミュニティだからこそ、生まれる客観的でクリエイティブ、そして持続可能なものづくりに繋がると考えています。

映像を中心としたカリキュラムは、「見る」だけではなく、「感じる」「共有する」、そして最終的に「使用する」身につける」を通じて、京都研究所が普段から行う研究・実践・開発サイクルを体験し、実用性のある暮らしの素材作りの本質に迫ります。

【2025年秋〜2026の春のケーススタディー】

サステナブルファッション:現代における日本の伝統作業着

第一期目のケーススタディーは、和装作業着の生地、デザイン、機能性を、職人、農家、染織家など多様な視点から学びを深めます。

特に注目すべきは、最終目的:Fieldwork Clubメンバーが京都研究所と伝統職人と共同開発するオリジナルワークウェアです。学びや交流を重ねて、実際日々纏いたいと思える衣類を形にして、使用する素材や技術の現代における実用的価値を証明する

プログラム概要

  • 名称: Fieldwork Club(フィールドワーククラブ)

  • 登録開始日: 2025年9月(常時入会可能)

  • 初回リアルフィールドワークデー: 2026年3月25日 (水) *任意*

  • ケーススタディーテーマ更新期: 半年ごとに変更

  • ケーススタディーテーマ: 【サステナブルファッション】現代における日本の伝統作業着

  • 対象: 日本文化・素材・ものづくりに関心のあるすべての方

  • 提供言語: 日本語・英語(映像および資料にて対応)

  • 参加形式:

    • 会員式

    • オンライン自由進度中心

    • 適度な参加型セッション

    • 半年に一度の任意参加リアルフィールドワークデー

  • 会員費・プラン: 後日公開

【会社概要】株式会社 京都研究所について

伝統素材の「今」。

京都研究所は、日本の伝統的な素材、技術、風土に関する研究と教育活動を行う独立研究機関です。フィールドワークを基盤とした知の継承と現代的応用を重視し、衣食住の多岐にわたる分野で、伝統素材の活用を促す教育プログラムを展開したり、伝統素材のコレクションを管理しています。

  • 法人名: 株式会社 京都研究所

  • 英表記: Kyoto Research Institute

  • 設立年月日: 2024年7月30日

  • 所在地: 京都市中京区

  • 代表取締役: 中村 桃子

  • 事業内容:

    • 伝統素材に関する研究及び記録

    • 伝統素材に関する教育カリキュラムや育成プログラムの制作・実行

    • 伝統素材に関するコンサルティング

    • 伝統素材に関する商品の開発及び販売

    • 伝統素材に関する日英出版物の執筆・編集・発行

    • マテリアルラボの運営

    • 古物等の収集及び販売

お問い合わせ先


本リリースに関するご質問、メディア取材、法人連携等のご相談は下記までご連絡ください。

株式会社 京都研究所  
メールアドレス: info@kyotoresearchinstitute.com (担当:村田)

公式ウェブサイト: https://www.kyotoresearchinstitute.com
インスタグラム: https://www.instagram.com/kyotoresearchinstitute

Next
Next

Press Release: Launching “Fieldwork Club”: An Immersive Online Program Exploring Heritage Japanese Materials